工事完了

土間の仕上げ

おはようございます。土間の仕上げをしましたよ。いろいろ迷いましたがペイントクリート(コンクリート表面補修材)というのを塗ってみました。粉末の混じった液体をジャバジャバ塗っていくという感じのもので、施工は割りと簡単でした。簡単でしたが、こんな...

土間の補修

おはようございます。土間の補修をしましたよ。上の写真、二面の「壁」ですが、元々はガラガラッと人が出入りできるサッシでしたので、現在の「壁」に向かって水勾配がついているのです。それをある程度平らにしようと言うわけなの。そういうわけなのよ。プラ...
カウンター

南面C6

こんにちは。こちらも床を貼りました。なんとこの床材、貰い物です。先輩が内装工事をしていた時の端材でして、有難く頂戴致しました。ウレタンの糊も一緒に貰いまして、これがなかなか高価だったりしますので、なんともまぁ、助かりました。床材も糊もうまい...

西面4

こんにちは。床材ができました。上の写真は塗装の試し材。2種類重ねて染色しまして、仕上は床用のウレタンニスを貼り終わってから塗ることにしました。貼ってます。ビスケットとウレタン系の糊で貼りました。床材にはめ込んだビスケットに下穴を開けて極細ビ...

西面3

おはようございます。今年はじめて知りましたが、梅雨の期間というのは例年40日間ほどらしい。毎年毎年、夏の前に梅雨が来る。雨がしとしと降って、じめじめ曇って、洗濯物が乾かない。ここで、そのようなことが不思議だとか、そんなことを書く訳にはいかな...

南面C5と西面2

こんにちは。最近、アニメ名探偵ホームズ(キャラクターが犬の懐かしいやつ)を見ているのですが、宮﨑駿氏の手が入っているお話(終わりのテロップで名前を確認!)が、他のお話(脚本や絵コンテや演出の人がお話ごとに変わっていることに気づいたのです!)...

土間のペンキ剥がし3

おばんです。ついにペンキ剥がしが終わりました。実働約3週間ですか。この度、「カラフタ霞ヶ関店舗土間のペンキ剥がし作業」が、「人生史上一番しんどかった作業」に決定いたしました。おめでとう。そしてありがとう。そして左様なら。汚いけど、しょうがな...

土間のペンキ剥がし2

みなさまこんばんわ。玄関の方はもう少し暖かくなってから続きをやることになりましたので、今はお店の方をチョコチョコと進めております。しかしね。ここに来て未熟な私の判断ミスが露呈しております。土間のペンキは剥がすべきではなかった。お店の奥の方が...

土間のペンキ剥がしと北東面1

前略 今週は次工程の考え事で息が苦しく、高村薫著「照柿」で二重に息が苦しい。呼吸が浅い。思うに、高村氏の本は人物描写が細かすぎて、登場人物の人生を生きているような錯覚にとらわれる。その過去、思い、狂気も共有してしまう。ことがある。危険だ。更...

解体終わり(仮)

お暑うございます。暑い。息苦しい。体が熱い。火照っているのか。何を興奮しているのか。さて、解体作業がほぼ終わりました。正確にはまだ剥がさなくてはいけない部分がそれなりに残っておりますが、ひとまず、見たいところが全て見える状態になったので次の...
スポンサーリンク